最近、パーソナルカラー診断やら骨格診断やらが流行りだして、そこそこ自分に似合うものは選べる、でもそこで止まってしまう、という方が多いように思います。
MIROIRは、単に似合うものを選べればよい、では終わらずに、そこから自分らしさを出すための秘訣や、普段の着回しやコーディネートが上手くなる方法も具体的にお教えしています。
だってそうじゃないと、全然実用的ではないから。
MIROIRにお申し込み下さった方に受講したいと思った理由をお聞きすると、「コーディネートが上手くなりたい」「着回しがうまくならない」という理由がダントツに多いです。
多くのクライアント様を見てきて、コーディネートが上手くいかない方にはある共通点があります。
コーディネートが上手くいかない人の特徴とは?
買っているものに一貫性がない
あなたは、どんなテイストが似合って、どんなテイストのお洋服がお好きでしょうか。
コーディネートが上手くいかない方は、ただ単に「似合う」「好き」「流行っているかどうか」だけで判断して、「テイスト」を意識していません。
なので、ワードローブは、マニッシュテイスト、ガーリーテイスト、カジュアルテイスト、きれいめテイストなどがごちゃごちゃに存在していて、テイストに一貫性がありません。
テイストに一貫性があれば、手持ちのものはどれを合わせてもまとまるので、結果的に着回して組み合わせられるものが増え、コーディネートの幅が広がります。
テイストをミックスしたコーディネートもあるじゃないか、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、あれは、バラバラのテイストの中に、共通点がビシッと存在しているので、一見全く違うテイストであってもまとまっているのです。
それをやるのは、まずは、一貫性のあるテイストでコーディネートできるようになってからです。
そうでないと、バラバラテイストをまとめるには、考えることがあれこれ増えてしまいます。
コーディネートが苦手な方は、まずは自分のテーマとなるテイストを決めてしまいましょう。
もし、「クール」と決めたなら、甘々の洋服などは例え惹かれたとしても、自分のテイストではないからスルーしましょう。
おしゃれ上手な人は、何でも買っているのではなく、「選ばないもの/着ないもの」がはっきりしているのも特徴だと思います。
自分に似合うもの/好きなものを分かっているようで本当は分かっていない
一時期、ちょっと話題になった、MIROIR式のこの方法、やってもらうとできない人がかなりいます。
単純な言葉で自分のテイストを表現することは、細かい洋服の選び方ではなく、テイストという自分の軸を理解していないと難しいです。
しかし、多くの方は、細かい洋服の選び方に入り込んでしまっていて、全体のテイストの把握が疎かになっているパターンが多いように思います。

上手く言語化できないということは、ファッションの軸を完全に理解できておらず、自分の中に落とし込めていないということです。
主役と脇役がない
おしゃれには、主役と脇役が必要です。
コーディネートが上手くいっていない方は、「何にでも合わせやすい」と、何の特徴もないシンプルすぎるものばかりを持っていたり、逆にすべて主役級のものばかり集めていがちです。
でも、それでは、何の変哲もない地味なファッションができあがるか、オシャレとは言い難いゴチャゴチャしたファッションしかできあがりません。
オシャレな方は、シンプルファッションに見えても、きちんと主役が存在しているし、派手ファッションに見えても脇役で抑えるところは抑えているからオシャレに見えるのです。
こちらにも、コーディネートが上手くいく秘訣を書いていますので、ぜひご覧ください。