パーソナルカラーは、得意な色を知って、その色を使うのが王道の使い方ですし、ほとんどの方は、似合う色だけを意識されていると思います。
MIROIRでは、得意な色だけでなく、どういうタイプの色がどう見えるのか、といういことをしつこいくらいに解説します。
なぜなら、得意な色以外はどういう見え方をするのかを知った上でそれを「使いこなす」ことによって、ファッションはもっと幅が広がるし、より自分らしいファッションを楽しむことができるからです。
今日はAさん(38歳)をモデルにして、その例をご紹介します。
ちなみにAさんの記事はこちらです。こちらもぜひご覧ください。

パーソナルカラーを使いこなそう
Aさんのファッションタイプは「アヴァンギャルド」タイプ。
アヴァンギャルドタイプは、派手なくらい華やかにすると個性が際立つタイプです。
パーソナルカラーは濃くて鮮やかなイエローベースのカラーがお得意です。
ブルーベースの濃い色は、色が浮いて派手に見えがちです。
上のスカートですが、パーソナルカラーのセオリーに従えば、左側の方がよいことになります。
確かにこれでもいいんです。
しかし、アヴァンギャルドタイプは派手なくらいにした方が似合うので、トップスも小物も抑えめにした今回のようなファッションだと、スカートが馴染んでしまって物足りなくなっています。
あえて色が浮いて見えるブルーベースのショッキングピンクの右を選ぶ方が印象タイプの雰囲気には合うのです。
ただ、このとき、トップスにバーンと自分の肌から浮く色を持ってくるとさすがに悪目立ちすることがあるので、場所と分量には気をつけて下さい。
そしてこちらはブルーベースの薄い色がお得意なアヴァンギャルドタイプの方のパターン。
【パーソナルカラーのみを意識したパターン】
お顔が見えないのでイメージしにくいかもしれませんが、セオリー通りのパーソナルカラーだけでコーディネートするとこうなります。
しかし、この方の全体の雰囲気はどうなるかというと、確かに顔映りはいいのですが、ある意味普通。
お仕事のときや、存在感をあまり出したくないときのファッションならいいかも。
【パーソナルカラーを意識してデザイン性を少し持たせたパターン】
こちらは、ウエストのリボンで一点に目立つポイントを持ってきました。
上のお仕事ファッションのようなイメージからは少しだけ華やかさが出てきました。
【あえて反対のパーソナルカラーを持ってきたパターン】
これは、一番上のコーディネートとスカートの色を変えたパターン。
このクライアント様が「あ、私の苦手な色だ!」と思って避けてしまいがちな色です。
やはり黄色が主張してくるのですが、派手なくらいがちょうどよいこちらの方にとっては、雰囲気には合っています。
このように、パーソナルカラー単体で考えるだけでなく、自分の印象タイプや「見せたい自分」に合わせてアレンジすることで、より狙い通りのファッションをすることができます。
例えば、キリッとキツく見えやすい色であっても、仕事の場面では、バリバリ仕事ができるように見せてくれます。
印象が薄くなる色は、他に主役がいて自分を目立たせすぎず脇役に徹したいときに向いています。
一概に「苦手な色」とひとくくりにせずに、”どう苦手なのか”を意識することで、色を使いこなすことができます。
ちなみに、派手に見えることがマイナスになるコンサバティブタイプなどのファッションタイプの方が派手な色をバーンと持ってくることをやってしまうと、「下品な派手さ」に見えるのでご注意ください。
苦手な理由が「野暮ったく見える」「老けて見える」という色になってしまうと、どこをどう頑張ってもプラスにもっていくのは難しいですし、苦手な色が全部使いこなせるかというと、そうではないので、本当に、「苦手な理由」の理解は大事です。
おまけ。アヴァンギャルドタイプを少しだけ取り入れるには?
ちなみに、こちらの方は、最初は「私が派手なものを着るなんて!」と超!保守的でいらっしゃったタイプで、少しずつ少しずつ、アヴァンギャルドタイプへ移行しています。
例えば、モノトーンのファッションの場合は、素材をレザーなどキリッとするものを選ぶだけでも違います。
これが、普通のウール生地やレーヨン生地のスカートになると、垢抜けない感じになりやすくなります。
あれ?私、「普通」のファッションがなんか垢抜けないな・・・という方は、「普通」が苦手なファッションタイプなのかも。
私は、このタイプだからこういう格好をすべき!と極端なものはおすすめしません。
その方の受け入れ具合にもよりますし、ライフスタイルなどもありますよね。
心を無視したファッションは、どんなに似合っていても、居心地が悪くて着られなくなります。
だから、慣れていない方には、少しずつ、少しずつ、エッセンスを取り入れる方向でご提案します。
こちらのクライアント様は、最初の頃からすると、抵抗がだんだんなくなってきて、お試しいただける範囲が広がってきました。
着ちゃえば似合ってしまうので、結構見慣れてくるんですよね(*^^*)
これぞ真骨頂!華やか!というファッションも試してみたいとのリクエストがあったので、そのファッションもお試しいただきました。
これはパンツの色も浮いてしまう朱色でシャツも個性的な柄を合わせています。
いつかここまでやれるようになりたいですね〜と言いながら、心が追いつくまでは少しずついきましょう!
でも、ショップのスタッフの方も、「す〜っごくお似合いですね!!」とキラキラした顔で絶賛されていました。
本当に似合うってこういうことなんですよね。
ここまでいけるまで、お待ちしていますね!(*´艸`*)
ファッション診断はゴールでなくスタートです。
どんどん応用して幅を広げていきましょう。